【サンシャインツアー富士登山】中1息子と母の1泊2日の全行程

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年7月。「一生で一度は登りたい」そんな思いを胸に、富士登山ツアーに参加してきました。

反抗期目前の中学1年生の息子と一緒に、1泊2日のプランです。

私は本8合目の山小屋で、息子は山頂で、別々にはなりましたが、素晴らしいご来光を見る納得のゴールを迎えることができました。

富士山頂から御来光

今回ツアーに参加し、ツアーで富士山に登ることのメリット・デメリットの両方を感じました。

それでも初めての息子との富士登山にサンシャインツアーを選び、トータルで大正解でした。経験豊かな素敵なガイドさんと、ツアーのみなさんに感謝です。

ツアーでの富士登山の具体的な様子は調べても情報が少なく、参加する前は不安に思いました。

この記事では、横浜発着・吉田口から登るサンシャインツアーの流れ、実際の工程、山小屋での様子、体力的なリアルまで、親子の体験をレポートします。

りょうこ

これからツアーで富士山に登ろうと思っている方の参考になったら嬉しいです


目次

サンシャインツアーの概要と参加理由

個人登山ではなくツアーにした理由

富士山に登るとは決めたものの、どうやって行ったら良いのか、富士山までのアクセスも登るための行程も山小屋の予約方法も全くわかりません。

娘と留守番予定の夫から、心配だからツアーを使うように言われました。

「富士山 ツアー」で検索し、一番トップに出てきたサンシャインツアーを見ると、我が家からアクセスの良い横浜駅発着のガイドさん付きツアーがすぐに見つかりました。

登山経験が浅い私たちにとって、すべてを任せられるのは大きなメリットです。

サンシャインツアーのメリット!
  • 自宅からアクセスの良い駅までの送迎
  • 山岳ガイドさんがついてくれる安心感
  • 山小屋の予約、ペース配分の調整などすべてを任せられる
  • 帰りに温泉付き!

帰宅後の休息日も含め3日連続して休めそうな日を見繕い、すぐに予約しました。

4月下旬に予約をしたので日にちは選び放題でしたが、直前になると休前日の予約は難しくなります。

りょうこ

富士登山の成否はお天気に大きく左右されます。台風シーズンでもあるので本当は直前に決めたいですが、こればかりは運頼みです。

ツアー内容と料金

今回支払ったツアー代金は2人で52,600円 (別途入山料 8,000円が必要)

今回申し込んだのは、「朝発2日間 吉田ルート登山ガイド同行プラン」の横浜便。

1泊2日の吉田ルート利用・山岳ガイドさんが案内してくれる山小屋宿泊付きの登山ツアーです。

様々なオプションのなかから、以下をお願いしました。

1人あたりの値段(円)
8合目以上山小屋 通常プラン I出発24.300円
本8合目 富士山ホテル指定1,000円
昼オプション1,000円

2人で締めて52,600円也。出発日によりツアー料金は変動します。

山頂でお鉢巡りをすると現地で1,100円が追加になり、2025年から必要な富士登山入山料の4,000円/人は、さらに各人で別払いになります。

後でも書きますが、昼オプションは必要無かったです。現地払いのほうが選べるメニューが増えますし、待ち時間が劇的に短いということもありませんでした。

富士山ホテル指定オプションは、1日目にできるだけ登っておいた方が2日目楽なのこともあり、お願いしてよかったです。さらに高いところにある御来光館を指定すると、料金がもう少し上がります。

りょうこ

富士山ホテルでも到着が20時くらいになり、それ以上一歩も歩けない気持ちだったので、私には御来光館は難しかったような気がします。

このほかに保証付きやレンタル付プランもあるので、いろいろチェックしてみてください。

年齢と体力のなさは道具でカバーすると決め、今回レンタルは使いませんでした。買ってよかったものなどは、別記事で紹介しますね。


集合から富士山5合目へ

AM6時45分 横浜駅集合

横浜駅東口・駅前広場に集合でした。

サンシャインツアーのスタッフに名前を伝えればOKです。大きなリュックはバスの下に預けられます。

飲み物や貴重品など、車内用の荷物は分けておきましょう。

帰りの温泉用の荷物を別にしておいたので、その中に水筒を入れて車内に持ち込みました。

横浜駅の集合場所にある公衆トイレは、意外ときれいでした。女性用は1つしかないので、早めに行くのが安心です。

バスの座席は指定席。サンシャインツアーのスタッフは乗車せず、運転手さんのみで出発します。

経由地 富嶽温泉 花の湯

途中、静岡県富士宮市の温泉施設「花の湯」に立ち寄ります。ここで吉田口以外の登山者はバスを乗り換え、代わりにJR経由の参加者が空いた席に乗ります。

JR組を待つために50分ほど待機時間がありました。館内には入れるのですが、ちょうど9:00~10:00の閉館時間帯で、清掃中の館内では居場所がほとんどありません。

しかたないので息子と2階の漫画エリアで『鬼滅の刃』を読んで、時間をつぶしました。

花の湯では入り口に大きなゴミ箱があり、ツアー客の持ち込みのゴミも受け入れてくれるとのことで、とても助かりました。

りょうこ

ツアーなので仕方がないのですが、この50分はもったいない時間だったと思います

花の湯の場所↓

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次