マカフィーリブセーフ 1,500円OFF 限定クーポンはこちら

Wi-Fiセキュリティの基本 | 自宅の強化法と公衆Wi-Fi 5つの注意点

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
Wi-Fiセキュリティ
さくちゃん

カフェで使っているWi-Fiのセキュリティは大丈夫なのかしら?

たい君

Wi-Fiのセキュリティ設定っていろいろあってよくわからないなぁ

Wi-Fiは自宅でケーブルを繋がずどこでもインターネットを使えたり、外出先でスマホのギガを使うこと無くインターネットに接続できたり非常に便利。私たちの生活に無くてはならないものになりつつあります。

しかし、Wi-Fiのセキュリティ対策を怠ると怖いのが、個人情報漏えいなどのリスクです。

自宅のWi-Fiのセキュリティ設定が弱かったり、出先でセキュリティが甘いWi-Fiに接続すると、攻撃対象になりかねません。

  • Wi-Fiのセキュリティ設定がよくわからない
  • 自宅のWi-Fiの設定性に不安がある
  • 公衆Wi-Fiを使うときの注意点が知りたい

この記事では、Wi-Fiセキュリティの基本について解説し、Wi-Fiセキュリティが低い場合のリスクと強化方法、公衆Wi-Fiの注意点を解説します

せきゅり子

Wi-Fiを使う際の注意点を理解し、安全にインターネットを利用しましょう。

目次

Wi-Fiセキュリティの必要性

Wi-Fiセキュリティの必要性

Wi-Fiセキュリティの定義と重要性

Wi-Fiセキュリティとは、無線ネットワークを使用することで発生する不正アクセスや攻撃から大切な情報を守るための対策、そして攻撃者によりあなたが攻撃者にさせられないための対策を指します。

インターネットの普及により、家庭やオフィスにWi-Fiは欠かせない存在になりました。

あなたも以下のような使い方をしているのではないでしょうか。

  • インターネットバンキングやオンラインショッピングで振込や支払いを行う
  • 在宅勤務、リモートワークで業務上の大切なデータを自宅や出先で扱う
  • 家電製品やゲーム機をインターネットに常時つないで使用する

便利なWi-Fiですが、セキュリティ対策を不十分なまま使用すると、悪意のある第三者に重要な情報が盗まれたり、自宅のネットワークを他者への攻撃に使用される危険性があります

せきゅり子

特に家電製品は攻撃の対象になりやすいです

Wi-Fiのリスクとは

Wi-Fiのリスクを理解するための大前提として、攻撃者があなたと同じネットワーク内に接続すると不正アクセスが格段にしやすくなるという点があります。外部(例えばインターネット)からのアクセスと、同じネットワーク内からのアクセスを区別してふるまうOSが多いためです。

Wi-Fiセキュリティが低い場合のリスクは、以下のとおりです。

  • 通信を盗聴され、重要なデータが漏れる
  • 不正にネットワークに侵入され、同一ネットワーク内の機器が攻撃される
  • 他人にWi-Fiを使われる

通信を盗聴され、重要なデータが漏れる

通信を盗聴され、重要なデータが漏れることは、Wi-Fiセキュリティが低い場合の最も深刻なリスクの一つです。

安全対策が不十分なWi-Fi環境では、悪意のある第三者に情報を盗み見られる可能性があります

情報が悪用されると、金銭的な被害だけでなく、なりすまし犯罪や詐欺の被害に遭う可能性も考えられます。安全なWi-Fi環境を整えることが、個人情報の保護につながります。

せきゅり子

https:// で始まるURLを使用しているサイトは通信が暗号化されているから、それほど神経質にならなくても大丈夫よ

不正にネットワークに侵入され、同一ネットワーク内の機器が攻撃される

Wi-Fiセキュリティが低いと、不正にネットワークに侵入される可能性がある点もリスクです。ネットワークに侵入されると同一ネットワーク内の機器が攻撃され、個人情報や大切なデータが盗まれる危険性があります。コンピューターがウイルスに感染する場合もあります。

他の人のパソコンを攻撃するために使われる、お金を失うなどといった事態に発展する事例も多いです。被害を防ぐには、Wi-Fiのセキュリティを強化しましょう。
»サイバー攻撃とは?種類や防御方法について詳しく解説

他人にWi-Fiを使われる

他人にWi-Fiを無断で使用される可能性がある点もリスクの一つです。

他人にWi-Fiを使われることで起こりうるリスクには、以下が挙げられます。

  • インターネット接続が遅くなる
  • 不正アクセスの踏み台になる
  • 犯罪行為に悪用される
さくちゃん

犯罪行為に悪用されるのは怖いです

Wi-Fiネットワークが犯罪に悪用されるリスクは、想像以上に高いです。

過去には、違法コンテンツのダウンロードや配信、児童ポルノなどの共有手段として悪用されました。テロリストや犯罪組織の通信手段として利用されたケースもあります。

匿名性を利用した脅迫や嫌がらせの発信源となったり、盗聴や通信傍受による機密情報の窃取に利用されたりする可能性も高いです。犯罪行為に利用されると、Wi-Fiネットワークの所有者にも法的責任が伴う場合もあります。

せきゅり子

大げさではなく、警察に犯人として取り調べられてしまう可能性もあります。自分の身を守るためにも、Wi-Fiネットワークの安全性を高めましょう。

自宅と公衆Wi-Fiのリスクの違い

自宅やオフィスといった個人管理のWi-Fiと、カフェや空港などの公衆Wi-Fiにはどのような違いがあるでしょうか。

自宅のWi-Fiルータの設定や管理は自分で行う
– 自宅Wi-Fiのセキュリティリスクは、設定や管理の不備が原因。
セキュリティ設定を強化することでリスクを低減できる。
公衆Wi-Fi– 設定は用意されているものを使用する。
– 公衆Wi-Fiのセキュリティリスクは、通信環境自体の性質によるもの。
セキュリティの甘い公衆Wi-Fiの使用をさけるか、VPNなどの技術的な対策によりリスクを低減できる。
さくちゃん

自宅Wi-Fiのセキュリティは自分で強化する。
公衆Wi-Fiはセキュリティ強度を見極めて危ないものは使わないってことね。

詳しく見ていきましょう。

自宅のWi-Fiには次のようなリスクがあります。

  • 初期設定のまま利用する場合のリスク
    初期のSSIDやパスワードを変更していないと、第三者が容易にアクセスできる
  • 暗号化方式の不適切な選択のリスク
    古い暗号化方式(WEPなど)を使用していると、通信が簡単に解読される
  • ルーターのファームウェア更新を怠った場合のリスク
    古いファームウェアのまま放置していると、既知の脆弱性が悪用される
  • 不正侵入のリスク
    パスワードを知られている場合、家庭内ネットワークに不正にアクセスされる
  • IoTデバイスのセキュリティ不足のリスク
    セキュリティ対策が不十分なスマートデバイスが攻撃の入口になる

自宅Wi-Fiのセキュリティが甘いと、第三者が不正に自宅Wi-Fiに接続するリスクが高まります。

同じWi-Fiに接続されることであなたやご家族のPC・スマホだけでなく、Wi-Fiに接続した家電製品やゲーム機、IoT機器が攻撃を受け、大切な情報の漏洩や改ざん、破戒などの被害に拡大する可能性もあります。

たい君

ゲーム機に保存したデータが壊れたら困るよー!

一方、公衆Wi-Fiには次のようなリスクがあります。

  • 通信の傍受のリスク
    暗号化されていないネットワークでは、第三者が通信内容を盗聴できる
  • 偽のアクセスポイントのリスク
    正規のWi-Fiスポットを装った偽のアクセスポイントに接続し、個人情報が盗まれる
  • 中間者攻撃(Man-in-the-Middle Attack)のリスク
    攻撃者が通信の間に入り込み、データを盗んだり改ざんしたりする
  • セッションハイジャックのリスク
    Webサービスにログインしているという情報(セッション)を盗まれ、不正アクセスされる
  • ウイルス感染のリスク
    ネットワークを介してデバイスにマルウェアが送り込まれる
さくちゃん

なんだか言葉が難しくてよくわからない…

せきゅり子

詳細はわからなくても大丈夫。自宅Wi-FIと公衆Wi-Fiにはそれぞれ有線のネットワークにはなかった多くのリスクがあるということを覚えておいてね。

自宅Wi-Fiのセキュリティを強化する3つの設定

自宅Wi-Fiのセキュリティを強化する3つの設定

自宅Wi-Fiのセキュリティを強化する設定を確認していきましょう。

  1. 管理者パスワードを変更する
  2. Wi-Fi暗号化方式をWPA3に設定する
  3. SSID(ネットワーク名)を非公開に設定する
さくちゃん

設定はどうやってやればいいの?

せきゅり子

ルータの管理画面から設定ができます
まずはご家庭のルータと説明書を探してください。

ルータの設定方法(概要)

ルーター管理画面へのアクセスのためには、パソコンでインターネットブラウザを開き、ブラウザのアドレス欄にルーターのIPアドレスを入力します。一般的なIPアドレスは「192.168.0.1」や「192.168.1.1」です(ご家庭によって異なります)。

ルーターのIPアドレスがわからない場合は、ルーターの底面や側面をチェックしましょう。IPアドレスを入力すると、ログイン画面が表示されます。ユーザー名とパスワードを入力してください。初期設定のユーザー名とパスワードは、ルーターの説明書や本体に記載されています。

ログインできない場合は、ルーターをリセットして初期設定に戻す必要があります。リセットすると過去の設定が消えてしまうため、注意が必要です。ログインに成功すると、ルーターの管理画面が表示されます。Wi-Fiセキュリティを強化するための設定を始めましょう。

管理者パスワードを変更する

Wi-Fiセキュリティを強化するうえで最も重要と言えるのは、管理者パスワードの変更です。

ログインしたら「パスワード変更」や「セキュリティ設定」などの項目を探しましょう。新しいパスワードを入力する欄に強力なパスワードを設定します。

パスワード設定では、以下のポイントを意識してください。

  • 大文字と小文字を混ぜる
  • 数字を入れる
  • 記号を使う
  • 12文字以上の長さにする
  • 個人情報や簡単な単語は避ける

パスワードを設定したら、必ず変更を保存してください。新しいパスワードでログインできるか確認すると、安心です。設定したパスワードは安全な場所に記録しましょう。

せきゅり子

あまり使うパスワードではないので、忘れないよう気をつけてください。もちろん、本体に貼ったらダメですよ!

Wi-Fi暗号化方式をWPA3に設定する

Wi-Fiの暗号化方式には以下のような種類があります。

暗号化方式使用時期暗号化強度現在の推奨度
WEP1999年~弱い使用非推奨
WPA2003年~中程度使用非推奨
WPA22004年~強い推奨(広く使用)
WPA32018年~非常に強い強く推奨
オープンネットワーク常時なし使用非推奨

Wi-Fi暗号化方式を最新の暗号化方式であるWPA3に設定すると、より高度なセキュリティを実現できます。

WPA3への基本的な設定方法は、以下のとおりです(詳細はご家庭のルータの説明書を参照ください)。

  1. ルーター管理画面にアクセスする
  2. WPA3を選択する
  3. 設定保存し再起動する
せきゅり子

WPA3のパスワードも推測されにくい強力なものにしてください

設定後は、Wi-Fiに接続している各機器の設定を変更します。

古い機器でWPA3に対応していないものがある場合は、個別にWPA2を設定してください。可能であれば、デバイスのWi-Fiドライバーを更新しましょう。

SSID(ネットワーク名)を非公開に設定する

SSID(ネットワーク名)を非公開の設定にすると、周囲の機器にWi-Fiネットワークが表示されなくなります。不正アクセスのリスクを軽減することが可能です。

SSID(ネットワーク名)を非公開に設定する基本的な方法は、以下のとおりです(詳細はご家庭のルータの説明書を参照ください)。

  1. ルーター管理画面にアクセスする
  2. 「SSID設定」をクリックする
  3. SSIDを非表示にする
  4. オプションを有効化する
  5. ルーターを再起動する

非公開に設定すると、接続する際にWi-Fiネットワークの一覧に表示されません「その他」を選んでSSID(ネットワーク名)を手動で入力する必要があります。

ただし、残念ながら攻撃者が使うツールには非公開のSSIDを探し当てることができるものがあります。

この対策の効果は「攻撃へのハードルを上げる」のみです。万能ではないことに留意してください。

せきゅり子

私も自宅のWi-Fiは非公開設定ですが、他のセキュリティ対策もあわせて実施しています。

公衆Wi-Fiを利用する際の5つの注意点

公衆Wi-Fiを利用する際の5つの注意点

公衆Wi-Fiは便利ですが、セキュリティ面で注意が必要です。公衆Wi-Fiを利用する際の5つの注意点を紹介します。

  1. パスワード不要の公衆Wi-Fiは使用しない
  2. ログインや決済などの重要な操作は避ける
  3. VPNを使用する
  4. 自動接続を無効にする
  5. ブラウザで「https://」のサイトのみ利用する

パスワード不要の公衆Wi-Fiは使用しない

パスワード不要の公衆Wi-Fiは使用しないようにしてください。誰でも簡単に接続できるため、個人情報やパスワードなどの重要なデータが盗まれる危険性があります。攻撃者により似たSSIDの偽アクセスポイントが設置されているかもしれません。

特にフリーWi-Fiスポットでは危険性が高いため、注意が必要です。安全性を確認できないWi-Fiには接続しないようにしましょう。

パスワード不要の公衆Wi-Fiしかない場所では、モバイルデータ通信を利用すると安全です。

ログインや決済などの重要な操作は避ける

公衆Wi-Fiを利用する際は、ログインや決済などの重要な操作は避けましょう。具体的に避けるべき操作は、以下のとおりです。

  • 銀行取引
  • パスワード入力
  • オンラインショッピング
  • 機密性の高い業務
  • SNSのログイン

公衆Wi-Fiは便利ですが、セキュリティの面では不安が残ります。重要な操作は安全な環境で行いましょう。公衆Wi-Fiを使用する際は、情報閲覧などのセキュリティリスクの低い利用に留めるのが賢明です。

VPNを使用する

VPNを使用すると、公衆Wi-Fiを安全に利用できます。通信内容が暗号化されるため、第三者に情報を盗み見られる心配がありません。

VPNを使うには、信頼できるVPNサービスを選びアプリをインストールする必要があります。VPNアプリを起動し、接続先のサーバーを選びましょう。VPN接続を確立してから、公衆Wi-Fiを使用してください。

無料のVPNは避け、有料のサービスを使いましょう。VPNを使うと通信速度が遅くなる可能性があるため、使用後は忘れずに接続を切ってください。

せきゅり子

VPNサービスの選び方がわからない場合は、VPN機能を持つウイルス対策ソフトを使うのも一案よ

自動接続を無効にする

公衆Wi-Fiに自動で接続されるのを防ぐと、Wi-Fiセキュリティを高められます。自動接続を無効にすることで、信頼できないネットワークへの意図しない接続を避けられます。自動接続を無効にする手順は、以下のとおりです。

  1. Wi-Fi設定を開く
  2. 自動接続機能をオフにする
  3. 手動で接続する

自動接続を無効にすると、セキュリティリスクを大幅に軽減できます。バッテリーの消費を抑える効果もあります。

ブラウザで「https://」のサイトのみ利用する

ブラウザで「https://」のサイトのみを利用することも、インターネットを安全に使うための重要な方法です。「https://」のサイトは通信を暗号化しているため、大切な情報を守れます。ブラウザを利用する際は、アドレスバーに鍵マークがあるかどうかも確認してください。

Wi-Fiセキュリティに関するよくある質問

Wi-Fiセキュリティに関する以下のよくある質問をまとめました。

Wi-Fiセキュリティに関するよくある質問

強力なWi-Fiパスワードの作り方は?

強力なWi-Fiパスワードの作成は、Wi-Fiセキュリティを高めるうえで重要です。より強力なWi-Fiパスワードを作るためには、パスワードジェネレーターの利用をおすすめします。

パスワードジェネレーターを使えば、人間には思いつかない複雑なパスワードを簡単に作れます。作成したパスワードは、3〜6か月ごとに変更しましょう。定期的な変更により、セキュリティをさらに高められます。パスワードマネージャーを使用すれば、複雑なパスワードを安全に保存し、必要なときに簡単に呼び出せます。
» 安全なパスワードの作り方から管理方法まで、わかりやすく解説!

WPA2とWPA3の違いは?

WPA2とWPA3の違いは、主にセキュリティの強度です。WPA3は192ビットの暗号化強度をもち、WPA2の128ビットよりも強力になりました。公衆Wi-Fiでも利用者の通信が個別に暗号化されるようになり、パスワード推測攻撃に対する耐性も強化されています。

WPA2も適切に管理すれば、十分な安全性を確保できます。WPA3対応機器はまだ少ないため、現在使っているWi-Fi機器がWPA2のままでも心配する必要はありません。定期的にパスワードを変更するなど、基本的な対策を行えば安心して使えます。

Wi-Fiがハッキングされた場合の対処法は?

Wi-Fiがハッキングされた場合には、迅速な対応が重要です。Wi-Fiを即座に無効にし、ルーターの電源を切りましょう。

その後、ルーターを工場出荷時の設定にリセットしてください。リセット方法はルーターの説明書を確認するとわかります。

リセット後、以下の対策を行いましょう。

  • ファームウェアの更新
  • 管理者パスワードの変更
  • 暗号設定の強化
  • ファイアウォールの強化

同じWi-FiネットワークにつながっていたPCのウイルススキャンも実施してください。

対策を行っても不安が残る場合は、専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けると、より確実な対策を取れます。

自宅のWi-Fiのパスワードは変更する必要はありますか?

はい、自宅のWi-Fiパスワードは定期的に変更しましょう。特に、家族以外のゲストに一時的にパスワードを教えた場合や、セキュリティリスクが発生したと感じた場合には、速やかに変更してください。強力なパスワードにすることで、第三者からの不正アクセスをより防ぎやすくなります。

公衆Wi-Fiを安全に利用する方法はありますか?

公衆Wi-Fiを利用する際は、できる限りVPNを使い、接続を暗号化することが推奨されます。また、個人情報の入力や重要なアカウントへのログインを避けることも重要です。スマートフォンやPCの自動接続をオフにしておくことも、偽のWi-Fiスポットに接続されるリスクを軽減できます。

ルータのファームウェアの更新がWi-Fiセキュリティにどう関係するのですか?

ルータのファームウェアの更新により、脆弱性(プログラムのセキュリティ上の問題)が修正されます。古いファームウェアには、攻撃者が悪用できる脆弱性が残っていることが多いため、定期的なアップデートはWi-Fiセキュリティを高めるために欠かせません。ファームウェアの更新はルーターの管理画面から簡単に行えます。

WPA3暗号化に対応していないルータでも安全に使用できますか?

WPA2も依然として強力な暗号化方式ですが、可能であればWPA3対応のルーターを検討するとさらに安全です。WPA2を使用する場合でも、強力なパスワードを設定し、最新のファームウェアを適用することで、基本的なセキュリティが保てます。

Wi-Fiセキュリティに適したウイルス対策ソフトの選び方は?

ウイルス対策ソフトには、ネットワークの監視機能や、不正アクセス検出機能を持つものを選ぶとよいでしょう。ノートン、マカフィー、ESETなどは、リアルタイムでの保護や、ネットワーク接続中のデバイスの安全性を監視する機能が充実しています。また、サポートや操作のしやすさも考慮すると選びやすくなります。

まとめ:Wi-Fiセキュリティは必須! 適切な対策を実践しよう

Wi-Fiセキュリティ注意点まとめ

Wi-Fiへのセキュリティ対策は今や必須です。

自宅でWi-Fiを使う場合は、ルーターの設定でWPA3暗号化を行い、強力なパスワードを設定しましょう。

公衆Wi-Fiを利用する際は、機密データを送受信するような操作や、金融機関・オンラインショッピングなどのお金を扱う操作を避けるなどの対策が効果的です。VPNの使用も検討してください。

適切な対策を実践すれば、Wi-Fiセキュリティを向上させ、安心してインターネットを利用できます。

せきゅり子

自宅のWi-Fiは定期的にセキュリティ設定を見直し、公衆Wi-FIでは危ない使い方を避けることで安全にWi-Fiを使用してくださいね

» 効果的なセキュリティ対策の基礎知識

目次