マカフィーリブセーフ 1,500円OFF 限定クーポンはこちら

【2025年】ウイルス対策ソフトの選び方|5つのポイントと注意点を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

自宅のネット回線や外出先のWi-Fiなど、インターネットに接続してパソコンを使う場合セキュリティ対策は欠かせません。

しかし、セキュリティ対策は何をすればいいのか、どのウイルス対策ソフトを選べばいいのか悩む方も多いです。今回の記事では、ウイルス対策ソフトの必要性や選び方、導入する際の注意点などを詳しく解説します

ウイルス対策ソフト 5つのポイント
  • 対応OSの種類で選ぶ
  • ウイルス検出率の高さで選ぶ
  • 価格や料金プランで選ぶ
  • 動作の軽さ、操作性や使い勝手で選ぶ
  • 契約年数や使用可能台数で選ぶ

記事を読めば、自分に合ったウイルス対策ソフトを選び、安全にパソコンを使用するための知識が身に付きます。適切なウイルス対策ソフトの選択と正しい使用により、安心してインターネットを利用しましょう。

せきゅり子

この記事は選び方のポイント解説です。具体的な製品の紹介はしていません。

さくちゃん

商品比較記事はただ今鋭意作成中!期待してお待ち下さい。

目次

ウイルス対策ソフトがおすすめな理由

ウイルス対策ソフトは、パソコンをさまざまな脅威から守る重要なツールです。ウイルス対策ソフトをおすすめする主な理由は以下が挙げられます。

  • 豊富な検知手法でウイルスを遮断できる
  • リアルタイムの監視で侵入を察知できる
  • 重要なデータやプライバシーの保護に役立つ

豊富な検知手法でウイルスを遮断できる

ウイルス対策ソフトは、さまざまな検知手法を組み合わせてウイルスを遮断し、パソコンを安全に保てます。以下の方法でウイルス検知を行っています。

シグネチャ検知
既知のウイルスを見つける手法です。
ヒューリスティック検知
新しいタイプのウイルスに対応します。
ビヘイビア検知
怪しい動きを監視します。
クラウドベース検知
最新の脅威に対処可能です。

ウイルス対策ソフトの検知手法を組み合わせることで、幅広いウイルスに対応が可能です。機械学習を使った高度な検知技術も導入されています。

ウイルス対策ソフトには、ウイルス検知以外の機能が搭載された製品もあります。例えば、ファイアウォール機能でネットワークからの攻撃の防止したり、危険なサイトへのアクセスをブロックしたりする機能などです。

不審なメールを検出するスパム対策機能や、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)への対策も可能です。ウイルス対策ソフトは、多様な方法でパソコンを守ります。

新しい脅威にも素早く対応できるので、安心してパソコンを使用するには欠かせません。

リアルタイムの監視で侵入を察知できる

リアルタイムの監視機能により、常にパソコンを脅威から守ります。リアルタイムな監視とは、ウイルス対策ソフトがパソコン上のファイルやプログラムを常に監視している状態です。

新しいファイルのダウンロードや、メールの添付ファイルを開いたときなどに常に働きます。ウイルス対策ソフトのリアルタイムの監視では、以下のものが対象です。

  • 怪しい動き
  • メモリやシステムファイルの変更
  • ネットワーク通信

リアルタイムの監視により、ウイルスの侵入や活動が早く見つかり、被害を小さく抑えられます。何か異常が見つかった場合は、すぐにユーザーに通知される仕組みです。自動的に危険な対象を隔離や削除して、パソコンを守ります。

大切なデータやプライバシーの保護に役立つ

個人情報の暗号化機能やフィッシング詐欺対策により、大切な情報を安全に保てます。以下の機能により、データとプライバシーを守ることが可能です。

  • 個人情報の暗号化
  • フィッシング詐欺対策
  • ファイアウォール
  • パスワード管理
  • プライバシー保護

個人情報の保護や管理機能により、不正アクセスや情報流出のリスクを減らせます。ファイアウォール機能は、外部からの不正なアクセスを防ぎ、パスワード管理機能は安全なパスワードの使用をサポート可能です。セーフブラウジングやペアレンタルコントロールなどの追加機能があると、オンライン上での安全性をさらに高めてくれます。

万が一の場合に備えるには、バックアップ機能やリモートワイプ(※)機能が用意されている製品を選ぶと安心です。バックアップ機能によりデータの喪失を、リモートワイプ機能により紛失時の情報漏れを防げます。ウイルス対策ソフトは単にウイルスを防ぐだけでなく、大切なデータとプライバシーを多角的に保護する重要なツールです。

※ リモートワイプとは、端末保存されたデータをネットワーク経由で初期状態に戻す機能を指します。別名は遠隔消去です。パソコンやスマートフォン(iOS・Android)のデータを、情報漏洩を防ぐ目的でデータを消去します。

ウイルス対策ソフトを導入するデメリット

ウイルス対策ソフトの導入には、デメリットへの理解も不可欠です。主なデメリットは以下のとおりです。

  • 導入や維持にコストがかかる
  • 更新やメンテナンスに手間がかかる
  • システムリソースの圧迫につながる

導入や維持にコストがかかる

ウイルス対策ソフトの導入や維持には、年間または月額の利用料金が必要です。ウイルス対策ソフト導入により、以下の費用が発生します。

複数デバイス使用
ライセンス数に応じて費用が増加します。
高機能な製品
高機能な製品ほど価格が高くなる可能性が高いです。
無料版から有料版へのアップグレード
アップグレードにより追加費用が発生することもあります。

長期契約の選択により、初期費用が高額になる可能性があります。しかし、セキュリティ対策の重要性を考えると、ウイルス対策ソフト導入の費用は必要な投資です。予算に応じて、適切な製品を検討してください。
» セキュリティ強化!パソコンのウイルス感染の警告の特徴と対処法

更新やメンテナンスに手間がかかる

更新やメンテナンスは、ソフトウェアを最新の状態に保ち、効果的に機能させるために必要な作業です。以下の作業が必要です。

  • ウイルス定義ファイルの更新
  • ソフトウェアのアップデート
  • 更新状況の確認と管理

更新やメンテナンス作業を怠ると、新しいウイルスから保護されない可能性が高まります。自動更新設定を行っても、正しく更新されているか確認しましょう。複数のデバイスでウイルス対策ソフトを使用している場合は、各デバイスで個別の管理が必要です。

更新後に新しい機能や設定が追加される場合もあり、再設定が必要になる場合もあります。更新後に不具合が発生し、トラブルシューティングが必要になる可能性もあります。ユーザーにとっては負担になる点を理解しておきましょう。

システムリソースの圧迫につながる

ウイルス対策ソフトの導入で、パソコンの動作が遅くなるかもしれません。考えられるデメリットは以下のとおりです。

  • メモリやCPU使用率の上昇
  • ファイルスキャンの長時間化
  • アプリケーションの起動・動作の遅延
  • バッテリー消費の増加

システムリソースの圧迫による影響は、古いパソコンや性能の低いパソコンで顕著に現れます。ウイルス対策ソフトが常時監視やスキャンを行うため、パソコンのリソースを多く取られるのが原因です。しかし、最近のウイルス対策ソフトは軽量化が進んでおり、以前ほど大きな影響はありません。

スキャン時間の設定の変更で、影響の軽減が期待できます。ウイルス対策ソフトの選択や設定を適切に行うと、セキュリティと性能のバランスを取ることが可能です。

せきゅり子

ご自宅のパソコンの性能に不安がある場合は、動作の軽さに定評のある製品を選ぶようにしましょう

おすすめのウイルス対策ソフトの選び方

ウイルス対策ソフトを選ぶ際は、5つの重要なポイントがあります。

  • 対応OSの種類で選ぶ
  • ウイルス検出率の高さで選ぶ
  • 価格や料金プランで選ぶ
  • 動作の軽さ、操作性や使い勝手で選ぶ
  • 契約年数や使用可能台数で選ぶ

対応OSの種類で選ぶ

自宅で使用するデバイスに合わせて、適切なウイルス対策ソフトを選んでください。Windowsを使用している方は、Windows専用のウイルス対策ソフトを選びましょう。

Windows向けのウイルス対策ソフトは、OSの特性に合わせた保護機能があり、より効果的にセキュリティ対策が可能です。家庭内で複数のデバイスを使用している場合、マルチデバイス向けのソフトが便利です。マルチデバイス向けのウイルス対策ソフトは、以下の複数のOSに対応しています。

  • Windows
  • MacOS
  • Android
  • iOS

マルチデバイス向けのウィルス対策ソフトを選ぶと、1つのライセンスで家庭内のすべてのデバイスを保護可能です。業務用パソコンを使用している場合は、より高機能な法人向けのウイルス対策ソフトが推奨されます。

法人向けのウイルス対策ソフトは、ビジネス環境に配慮されており、より強固なセキュリティを確保できます。

検出率の高さで選ぶ

検出率が高いと、パソコンをより安全に使用できます。検出率の確認は、独立機関が行っているテスト結果を参考にしてください

ウイルス検出率のテストでは、マルウェアやランサムウェアなどの悪意のあるプログラムをどれだけ見つけられるかで評価されます。ウイルス検出率のテストで確認したいのは、以下の3項目です。

  • マルウェアの検出率
  • ランサムウェアの検出率
  • ゼロデイ攻撃への対応力

ウイルス検出率のテストで高い評価のものを選ぶと、より安全にパソコンを利用可能です。検出率が高すぎると、安全なファイルを危険と判断する「誤検知」の可能性が高まるので、誤検知の少なさも重要な選択基準です。新しいウイルスが次々と登場する現代では、新種のウイルスへの対応速度も軽視できません。

ウイルス定義ファイルの更新頻度が高いウイルス対策ソフトを選ぶと、最新の脅威からもパソコンを守れます。ウイルス検出率を総合的に考慮して、自分に合ったウイルス対策ソフトを

価格や料金プランで選ぶ

価格や料金プランは、ウイルス対策ソフト選びの重要なポイントです。予算に合わせた最適な選択ができるよう、複数製品での比較をおすすめします。価格や料金プランで選ぶ際の比較は、以下のとおりです。

契約期間
月額制と年間契約の料金プランを比較しましょう。長期契約でお得になるプランもあるので、使用期間を考慮した選択がおすすめです。初年度割引や学割などの特典も確認すると、お得に利用できる可能性があります。
利用台数
家族で使う場合は、複数台利用可能なファミリープランの有無を確認してください。個別に契約するよりも安くなりやすいです。無料版と有料版の機能差や価格も比較しましょう。基本的な機能だけ必要な場合は、無料版で十分かもしれません。
追加料金の有無
追加オプションの料金も確認し、追加料金が発生せずに必要な機能が使えるか確認しましょう。返金保証や試用期間の有無も重要なポイントです。実際に使ってみたけど合わない場合に備えて、契約前に条件を確認しておきましょう。
更新時の料金変動や支払い方法の選択肢
長期的な使用を考えると、更新時の料金変動や支払いのしやすさも重要です。

価格や料金プランで選ぶ際は、競合他社との価格比較をおすすめします。

似ている機能でもメーカーによって価格が異なるので、比較検討により最適な選択につながります

動作の軽さ、操作性や使い勝手で選ぶ

動作の軽さ、操作性や使い勝手は、ウイルス対策ソフト選びで重要なポイントです。ストレスなく、直感的に使えるウイルス対策ソフト選びにより、セキュリティ対策をスムーズに行えます。操作性の良いウイルス対策ソフトの特徴は、以下のとおりです。

  • わかりやすいUI
  • ストレスのない操作性
  • 簡単な設定変更
  • 充実したサポート

初心者の方は、ガイド機能が充実したウイルス対策ソフトを選ぶと安心です。完全日本語対応でメニューや説明が理解しやすいウイルス対策ソフト、セキュリティ状況を一目で確認できるダッシュボードや、自動アップデート機能をもつウイルス対策ソフトが使いやすさにつながります。

スマートフォンとの連携がスムーズな製品を選べば、外出先でもセキュリティ状況を確認できます。使いやすさの重視により、セキュリティ対策を継続的に行えます。自分が使いやすいと感じるウイルス対策ソフトを選んでください。

契約年数や使用可能台数で選ぶ

ウイルス対策ソフト選びでは、契約年数と使用可能台数は重要な要素です。

契約期間が長いほど、1年あたりの価格はお得になります。また、ここ数年ウイルス対策ソフトは値上げが続いています。少しでも長い契約にしておくと、値上がりした商品を購入するまでの期間を延ばせます。

長期契約の場合、料金が割引になりコスト削減が可能ですが、解約時のペナルティがあるケースがあります。使用可能なデバイス数を確認して、単一デバイス用か複数デバイス用かを選びましょう。家族で使用する場合は、複数デバイス対応プランがおすすめです。必要なデバイス数に合わせた、適切なプランを選んでください。

契約年数や使用可能台数と一緒に、以下の項目も確認しておきましょう。

  • デバイス追加オプション
  • 契約更新時の料金変更
  • 無料お試し期間

複数の要素を比較しながら、自分に最適なプランを選んでください。長期的な視点で選ぶことで、より効果的かつ経済的なウイルス対策が可能です。

ウイルス対策ソフトを導入する際の注意点

ウイルス対策ソフトの導入には以下の注意点があります。

  • 1つのウイルス対策ソフトに絞って導入する
  • 定期的なアップデートを忘れない
  • 信頼性のあるメーカーを選ぶ

1つのウイルス対策ソフトに絞って導入する

たい君

セキュリティが心配だから、ウイルス対策ソフトをいくつも入れると安心だよね

せきゅり子

ウイルス対策ソフトは一度に複数インストールしてはだめ。
1つに絞って導入してね。

ウイルス対策ソフトは次の理由から1つに絞って導入しましょう。

ウイルス対策ソフトが正しく動かない
複数のウイルス対策ソフトを同時にインストールすると、それぞれがパソコンのシステムに対して監視を行うことから、競合が発生してしまうことがあります。ウイルス対策ソフトの機能が正常に機能せず、ウイルスを見逃すリスクが高まります。
パソコンが正しく動かない
複数のウイルス対策ソフトが一度に動作すると、お互いに干渉してパソコンの動作が遅くなったり、フリーズしたりすることがあります。これは、両方のソフトが同じファイルやプログラムを同時にスキャンしようとして、システムに負荷がかかりすぎるためです。特に、リアルタイム保護機能が競合することが多く、パフォーマンス低下の原因となります。
余計な費用がかかる
複数の端末に導入する場合、それぞれ別のウイルス対策ソフトを買うよりも、複数台インストール可能な1つのウイルス対策ソフトを購入した方が、費用面で無駄がありません。

1つのウイルス対策ソフトに絞ることで、より効果的な対策が可能です。

せきゅり子

通常のウイルス対策ソフトは、インストール時に他のウイルス対策ソフトが入っていないか確認してくれます

定期的なアップデートを忘れない

定期的なアップデートは、ウイルス対策ソフトの効果を最大限に発揮するために欠かせません。新しいウイルスや脅威は日々生まれているため、常に最新の状態を保つ必要があります。定期的なアップデートとして、以下の対策を行います。

  • OSやアプリケーションの自動更新
  • ウイルス対策ソフトの定義ファイル更新
  • セキュリティパッチの適用

定期的にスキャンを実行し、システムをチェックしましょう。新しい脅威に対応するため、ソフトウェアを常に最新の状態に保つことも重要です。定期的な更新を怠ると、新種のウイルスに無防備になる可能性があります。定期的なアップデートを心がけると、常に最新のセキュリティ対策を保てます

信頼性のあるメーカーを選ぶ

信頼性のある大手セキュリティ企業の製品を選びましょう。ウイルス対策ソフトのメーカーを選ぶ基準は、以下のとおりです。

  • ユーザーレビューや専門家の評価
  • サポート体制
  • 技術力
  • 定期的なアップデート
  • プライバシーポリシー

国内でのサポートが充実しているメーカーは、困ったときの迅速な対応が期待できます。セキュリティ関連の認証を取得している企業も、信頼性が高いと言えます。信頼性のチェック項目を確認して、自分に合ったウイルス対策ソフトを探しましょう。信頼性の高いメーカーを選ぶことで、より安全なパソコン環境を構築できます

まとめ

まとめ

ウイルス対策ソフトは、パソコンでインターネットに接続し、大事なデータを扱う方にとって特に重要なセキュリティ対策です。効果的な保護を提供しますが、導入には注意も必要です。実際に選ぶ際は、以下の項目を確認しましょう。

  • OSの対応
  • ウイルス検出率
  • 価格
  • 動作の軽さ、操作性
  • 契約条件

OS対応の有無や価格、操作の簡易性、契約条件の適切さなどについて確認が必要です。導入する場合、1つのウイルス対策ソフトにするのがおすすめです。使用の際は定期的なアップデートを忘れずに行いましょう。信頼できるメーカーのウイルス対策ソフトを選ぶと、より安心してパソコンを楽しめます

目次