マカフィーリブセーフ 1,500円OFF 限定クーポンはこちら

サイバー攻撃とは?攻撃の種類と目的【具体的な対策をわかりやすく解説】

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
さくちゃん

ニュースでよく聞く「サイバー攻撃」ってなんですか?

たい君

僕たちにも関係あるのかな?

せきゅり子

企業がターゲットになることがほとんどだけど、巡り巡って被害にあうことはあるのよ。
誰もが無関係ではないので、知っておくとよいわね。

インターネットが欠かせない現代では、サイバー攻撃の脅威は日々増大しています。対策方法がわからず、漫然と不安を感じる人は多いです。

サイバー攻撃から身を守るには、ウイルス対策ソフトの導入やパスワードの強化など、基本的な対策が重要です。フィッシング詐欺などの新たな脅威にも注意しましょう。

この記事では、サイバー攻撃の種類や防御方法、攻撃を受けた際の対処法を詳しく解説します。

せきゅり子

私たちができる具体的なセキュリティ対策を知って、安心してPCを使えるようになりましょう。

目次

サイバー攻撃とはPCやサーバーへの不正アクセスや破壊行為

サイバー攻撃とはPCやサーバーへの不正アクセスや破壊行為

サイバー攻撃とは、インターネット経由でPCやサーバーへの不正アクセスや破壊行為を行うことです。

PCやサーバー上の大切な情報が盗まれたり、改ざんされたり、システムが妨害されたりなど、さまざまな手口があります。サイバー攻撃の目的と最近の動向を詳しく解説します。

さくちゃん

企業のサーバーから個人情報が盗まれた、なんてニュースはたまに目にするわ。

サイバー攻撃の目的

サイバー攻撃の目的は、主に金銭的利益を得ることや情報の奪取です。攻撃者はさまざまな手段で以下のような目的を達成しようとします。

  • 個人情報や機密情報の盗難
  • システムやデータの破壊
  • 業務の妨害
  • 身代金の要求
  • 政治的な主張の発信

金銭目的の攻撃が多く、ランサムウェアではデータを人質に取って身代金を要求します。金銭以外にも、ライバル企業の情報の窃盗や技術力の誇示、国際的な対立による攻撃などがあります。サイバー攻撃の多岐にわたる目的を理解し、自分の情報を守りましょう

さくちゃん

ランサムウェアって?

せきゅり子

感染したコンピュータのデータを暗号化することで読み出せなくして、元の状態に戻すために「身代金(ランサム)」を要求する悪意あるソフトうぇのことよ。

たい君

えぇー、PC内のデータが全部読めなくなったら困っちゃうよ。

サイバー攻撃の最近の動向

サイバー攻撃はますます複雑化し、多様化しています。最近のサイバー攻撃の傾向として、以下のようなものがあります。。

  • ランサムウェア攻撃の増加と高度化
  • フィッシング詐欺の巧妙化と増加
  • スマート家電などIoTデバイスを狙った攻撃の増加
  • AIを利用した新たな攻撃手法の登場
  • クラウドサービスを標的とした攻撃の増加
  • 取引先を経由したサプライチェーン攻撃の増加
  • リモートワーク環境を狙った攻撃の増加
  • 医療機関や重要インフラへの攻撃の増加
  • 暗号資産関連の攻撃の増加
  • 未知の脆弱性攻撃であるゼロデイ攻撃の増加
  • 国家支援型サイバー攻撃の増加
  • モバイルデバイスを標的とした攻撃の増加
せきゅり子

昔は相手を驚かせるだけの愉快犯が多かったけど、今はインターネットに繋がっている機器も多いし、攻撃によってお金が動くから悪質化しているわ。

サイバー攻撃の種類

サイバー攻撃は、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。大切なデータが見られなくなったり、個人情報が盗まれたりする危険も多いです。サイバー攻撃には以下のような種類があります。

  • ランサムウェア攻撃
  • フィッシング詐欺
  • SQLインジェクション攻撃
  • マルウェア攻撃
  • DDoS攻撃
  • その他のサーバー攻撃

ランサムウェア攻撃

ランサムウェア攻撃は、PCやファイルを人質に取り身代金を要求する悪質な攻撃です。攻撃者はファイルを暗号化して使用不能にし、解除と引き換えに金銭を要求します。ランサムウェアには、メールの添付ファイルや不正なリンクから感染します

身代金は仮想通貨で要求される場合が多いですが、支払っても復旧の保証はありません。個人や中小企業も標的となるため、誰もが注意を払う必要があります。感染すると業務停止など深刻な影響を受けるので予防が重要です。効果的な対策として、最新のセキュリティソフトの導入や定期的なバックアップが挙げられます。

せきゅり子

不審なメールや添付ファイルを開かないという基本的なセキュリティ意識があれば、ランサムウェア攻撃のリスクは大幅に減らせます。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、偽のWebサイトやメールを使って個人情報を盗む攻撃手法です。攻撃者は、正規の企業や組織を装い、銀行口座情報やクレジットカード番号を狙います。メールやSMS、SNSを通じて行われ、URLをクリックさせたり、添付ファイルを開かせたりして情報を盗もうとします

フィッシング詐欺の特徴は、以下のとおりです。

  • 緊急性を強調する
  • 文法ミスや不自然な表現がある
  • 個人情報の入力を求める

以上の特徴を理解して、フィッシング詐欺による被害を防ぎましょう。

さくちゃん

フィッシング詐欺は言葉だけは聞いたことがあるわ

せきゅり子

たい君やさくちゃんのような、個人でPCを使っている人たちに一番関係ある攻撃方法ね。どんどん巧妙になっているから気を付けて。

SQLインジェクション攻撃

SQLインジェクション攻撃は、企業がシステムで使用している「データベース」というデータの大きな入れ物に不正なコマンドを送り込む攻撃方法です。主にWebサイトの入力欄を通じて行われ、特殊な文字列を使ってデータベース情報の盗難や改ざん、削除をします。SQLインジェクション攻撃により、個人情報や大切なデータが漏れる危険性があります。

SQLインジェクション攻撃が起こる主な原因は、Webサイトの作り方の問題です。入力内容を適切に確認せずにデータベースに送信すると、攻撃を受けやすくなります。SQLインジェクション攻撃から身を守るには、システムを開発する人たちが、以下の対策を取ることが有効とされています。

  • 入力内容の厳密なチェック
  • 特殊文字の無害化
  • 安全なデータベース問い合わせ方法の採用
せきゅり子

SQLインジェクションは、システム側の問題なので個人の利用者には直接の関係はありません。ニュースで耳にすることがあるかもしれませんね。

マルウェア攻撃

マルウェア攻撃は、悪意のあるソフトウェアがPCを狙う攻撃です。ウイルスやスパイウェアが含まれ、メールの添付ファイルや不正なWebサイト、USBメモリなどの外部機器から感染します。感染するとPCの動きが遅くなったり、個人情報が盗まれたり勝手に広告が表示されたりします。

最近では、気づかれずに情報を盗む高度なマルウェアも増えているのが特徴です。マルウェア対策は、以下のように行います。

  • ウイルス対策ソフトを導入する
  • OSやソフトウェアを更新する
  • 不審なメールを開かない
  • 信頼できないサイトにアクセスしない
せきゅり子

上記の対策を行って、マルウェア感染のリスクを減らしましょう。

マルウェア対策について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてください。
»マルウェア対策方法を詳しく解説!

DDoS攻撃

DDoS攻撃

DDoS (Distributed Denial of Service) 攻撃は、Webサイトやオンラインサービスに、通常では送られないような大量のアクセスを行って、機能できないようにする悪質な攻撃です。複数のコンピューターから同時に大量のリクエストを送信し、ボットネットを使って攻撃規模を拡大します

DDoS攻撃により、サーバーの応答が遅くなり、企業や組織のWebサイトが停止する恐れがあります。金銭目的や政治的な理由で行われる場合もあり危険です。DDoS攻撃を防ぐには、企業側のファイアウォールやトラフィック分析ツール、クラウドベースの保護サービスの導入が効果的です。

DDoS攻撃には、攻撃の早期発見と影響の抑制が有効な対策とされています。一般ユーザーにとって直接的な脅威ではありませんが、攻撃を受けたサービスが利用できなくなる可能性があります。複数のサービスを利用して、リスク分散を心がけましょう

その他のサーバー攻撃

サーバー攻撃は企業や個人のデータを狙う危険な手法で、他にもさまざまな種類があります。代表的な攻撃は、以下のとおりです。

  • ゼロデイ攻撃:未知の脆弱性を悪用する攻撃
  • パスワードクラッキング:パスワードを推測して破る攻撃
  • XSS(クロスサイトスクリプティング):Webページに悪意のあるスクリプトを仕込む攻撃
  • 中間者攻撃:通信を盗聴・改ざんする攻撃

以上の攻撃は多くの場合、気づかないうちに行われますが、適切な対策を取れば被害を防げます。

せきゅり子

サーバー攻撃は進化し続けているため、個人の利用者に関係するものが出てきていないか、最新の情報を確認するようにしましょう

サイバー攻撃を事前に防ぐ方法

サイバー攻撃を事前に防ぐ方法

あまり関係のなさそうなサイバー攻撃ですが、個人のパソコン利用者にもPCやデータを守るためにできることがあります。

サイバー攻撃を事前に防ぐ方法は、以下のとおりです。

  • ウイルス対策ソフトを導入する
  • ファイアウォールを有効にする
  • 強力なパスワードを使用する
  • 定期的なバックアップを取る
  • ソフトウェアの更新を怠らない
  • フィッシングメールに注意する
  • セキュリティ意識を高める教育を実施する

ウイルス対策ソフトを導入する

ウイルス対策ソフトの導入は、PCを守る基本であり重要な対策です。信頼できるソフトを選び、以下の設定や活用方法を実施しましょう。

  • 最新のバージョンに更新する
  • リアルタイムスキャンを有効化する
  • 定期的なフルスキャンを実行する
  • 自動更新機能を有効化する
  • 不審なファイルやメール添付ファイルをスキャンする
  • ウェブ保護機能を活用する
  • ファイアウォール機能を有効化する
  • 定期的にスキャン結果を確認する

以上の対策を行えば、新しいウイルスからPCを守り安全にインターネットを利用できます。

ファイアウォールを有効にする

ファイアウォールの有効化は、サイバー攻撃から身を守るために重要です。WindowsPCには標準でファイアウォール機能が搭載されており、有効化するだけで大きな効果が期待できます。手順は以下のとおりです。

  1. コントロールパネルを開く
  2. Windowsファイアウォールを開く
  3. ファイアウォールを有効化する
  4. ネットワーク設定を確認する
  5. 設定を保存する

以上で基本的な設定は完了です。ファイヤーウォールの設定は定期的に確認し、必要に応じて更新する必要があります。特定のアプリケーションの通信を許可する場合は、設定画面から適切に調整しましょう。ファイアウォールを有効化すれば、不正なアクセスからPCを守り安全にインターネットを利用できます。

強力なパスワードを使用する

強力なパスワードを使用する

サイバー攻撃から身を守るため、強力なパスワードは重要です。簡単なパスワードは、すぐに破られる可能性があります。強力なパスワードを作るためのポイントは、以下のとおりです。

  • 12文字以上にする
  • 大文字と小文字を組み合わせる
  • 数字を含める
  • 記号を使う
  • 個人情報や辞書の単語を避ける

パスワードを覚えにくい場合は、パスワード管理ツールの利用がおすすめです。パスワード管理ツールを使うと、複雑なパスワードを自動で生成し、安全に保存できます。サイトごとに異なるパスワードを使用できるため、セキュリティがさらに向上します。

二段階認証を設定すると、パスワードに加えてスマートフォンに送られる認証コードも必要なのでさらに安全です。パスワードは定期的に変更し、他人に教えたりメモを残したりしないでください。公共のWi-Fi使用時には、パスワード入力に注意しましょう

定期的なバックアップを取る

定期的なバックアップは、データを守るために重要です。PCが故障したりウイルスに感染したりしても、大切なデータを失わずに済みます。バックアップの方法として、外付けハードディスクやクラウドストレージの利用が一般的です。クラウドを使用すると、PCが壊れても安全にデータを保管できます。

バックアップの頻度も重要で、毎日変更するファイルは毎日、他は週1回など適切な頻度を決めましょう。自動バックアップ機能を使えば、忘れずに定期的なバックアップが可能です。すべてをバックアップする必要はなく、写真や文書、メールなど、なくなると困るものを優先しましょう。

定期的にバックアップデータを確認し、正しく保存されているかを確認してください。定期的なバックアップにより、万が一のときでも慌てずに対応できます

ソフトウェアの更新を怠らない

ソフトウェアの更新は、PCのセキュリティを守るために重要です。古いソフトウェアには脆弱性が多く、サイバー攻撃の標的になりやすいです。定期的な更新でソフトウェアの脆弱性を修正し、最新のセキュリティ対策を適用しましょう。更新方法は、以下のとおりです。

  • OSの自動更新
  • アプリケーションの自動更新
  • 手動での更新確認

Webブラウザやオフィスソフトなど、頻繁に使用するソフトウェアの更新は重要です。攻撃者の標的になりやすいため、常に最新を維持しましょう。更新プログラムは必ず公式サイトからダウンロードしてください。不正なサイトからのダウンロードは、マルウェア感染の危険があります。

サポートが終了したソフトウェアは、速やかに代替品に移行しましょう。サポート終了後は脆弱性の修正が行われないため、リスクが高まります。定期的な更新を心がければ、PCのセキュリティは大幅に向上します。ソフトウェアの更新は面倒に感じますが、サイバー攻撃から身を守るために必要です。

フィッシングメールに注意する

フィッシングメールに注意する

フィッシングメールは、正規の企業や組織を装い、個人情報を盗む悪質な手口です。被害を防ぐため、以下の点に注意しましょう。

  • 差出人や件名、不自然な表現に注意する
  • リンクをクリックする前に、URLが正しいか確認する
  • 不審な添付ファイルは開かない
  • 個人情報を入力する前に、サイトが「https」か確認する
  • 緊急性をあおるメッセージには冷静に対応する
  • 公式サイトやアプリから直接ログインする
  • パスワードの使い回しを避ける
  • 不明な点は送信元に直接問い合わせる

以上の対策をすれば、フィッシングメールの被害を防げます。

セキュリティ意識を高める教育を実施する

教育は、サイバー攻撃対策において重要です。ご家庭ならばお子さんや親御さんの、企業ならば社内のセキュリティ意識を高めると、多くの攻撃を未然に防げます

企業を例にあげると、効果的な教育には以下のような取り組みが有効です。

せきゅり子

ご家庭にも応用できるところがありますね。

  • セキュリティポリシーの周知
  • 定期的なセキュリティ研修
  • フィッシングメールの見分け方
  • パスワード管理の徹底
  • ソーシャルエンジニアリング攻撃への対処法
  • セキュリティトラブル時の報告手順
  • 個人情報の適切な取り扱い
  • モバイルデバイスのセキュリティ対策
  • クラウドサービスの安全な利用方法

定期的な教育と訓練により、セキュリティの重要性を理解できます。みんなが適切な対策を取れるようになれば、全体のセキュリティが向上します。

サイバー攻撃を受けた場合の対処法

サイバー攻撃を受けた場合の対処法

サイバー攻撃を受けた場合、迅速かつ適切な対応が重要です。以下の対応で被害を最小限に抑え、再発を防止できます。

  • 攻撃の影響範囲を特定する
  • 被害を最小限に抑える
  • システムを停止しない
  • 専門家に連絡する
  • 法的機関に通報する
せきゅり子

この章は企業向けの内容よ。サイバー攻撃にあった場合、被害の最小化のために事後の対応がとても重要になるの。

さくちゃん

正しい対処法を知っておくと、ニュースを見たときその企業が適切な対処方法を取れていたかチェックできるわね。

攻撃の影響範囲を特定する

サイバー攻撃を受けた際は、影響範囲の特定が重要です。攻撃の影響範囲を把握すれば、適切な対策が取れます。特定方法は、以下のとおりです。

  • システムやデバイスの確認
  • ログファイルの分析
  • ネットワーク通信状況の調査
  • マルウェアスキャン
  • データの確認
  • アクセス権限の確認
  • 外部接続状況の調査

以上の確認作業で、攻撃の影響範囲を把握できます。専門的な知識が必要な場合は、専門家に相談しましょう。

被害を最小限に抑える

サイバー攻撃を受けた場合、被害を最小限に抑えるために迅速な対応が必要です。以下の対策を行えば、被害の拡大を防げます。

  • ネットワーク切断:感染拡大を防ぐためにネットワークを切断する
  • バックアップ:重要データを別デバイスに保存する
  • 不審なプロセス終了:攻撃者の活動を止める
  • 感染ファイル削除:感染ファイルを隔離・削除する
  • 関係者への通知:速やかに関係者に連絡する
  • パスワード変更:不正アクセスのリスクを減らす
  • フルスキャン実施:アンチウイルスソフトでシステムをスキャンする
  • 復旧プラン実行:復旧プランを実行し、被害状況を記録する

以上の対応を迅速に行い、サイバー攻撃の被害を最小限に抑えましょう。

システムを停止しない

システムを停止しない

サイバー攻撃を受けた企業は、システムを完全に停止せず必要最小限の機能を維持します。システムを完全に止めると、重要なデータやサービスが利用できなくなる恐れがあります。

最低限の企業活動を続けられるよう、企業では以下の対応を検討します。

  • システムの切り離し:攻撃された部分をネットワークから分離する
  • データ・サービスの移動:重要なデータやサービスを安全な場所に移行する
  • バックアップシステムへの切り替え:代替システムを使い、サービスを継続する

以上の対応により、被害を抑えつつ必要な機能を維持できます。

システムを稼働させたままログやデータを保存すると、後の分析や証拠として活用できます。システムを停止しないと攻撃が広がるリスクもあるため、専門家の助言を受けながら慎重に判断しましょう。

専門家に連絡する

サイバー攻撃を受けた場合、専門家の支援が重要です。専門家は高度な知識と経験を持ち、適切な対応策を提案してくれます。以下の専門家に連絡しましょう。

  • ITセキュリティ専門家やサイバーセキュリティコンサルタント
  • 信頼できるITサポート企業
  • 契約しているセキュリティサービスのサポート窓口
  • 地域のサイバーセキュリティ団体やNPO
  • 大学や研究機関のサイバーセキュリティ専門家
  • セキュリティベンダーのテクニカルサポート
  • サイバーセキュリティ保険の保険会社
  • 情報処理推進機構(IPA)などの公的機関
  • サイバーセキュリティ専門の法律事務所
  • プロバイダーのサポート

以上の専門家の支援を受けると、サイバー攻撃への対応をより効果的に行えます。

法的機関に通報する

企業がサイバー攻撃の被害を受けた場合、法的機関への通報が重要です。

被害に応じて以下の機関に連絡し、適切な対応を取りましょう。

  • 警察のサイバー犯罪相談窓口:被害状況や経緯を説明し、指示を受ける
  • 個人情報保護委員会:個人情報の漏洩が疑われる場合に報告する
  • 金融庁:金融関連の被害について相談する
  • NISC(内閣サイバーセキュリティセンター):大規模な被害時に連絡する
  • インターポールなどの国際機関:国際的な事案で通報する

証拠保全のため、システムログやメールの保存が大切です。被害状況や経緯を詳細に記録し、報告書を作成しておくと対応がスムーズに進みます

まとめ

まとめ

サイバー攻撃は社会にとって深刻な脅威です。

個人の利用者は、セキュリティ意識をもち適切な対策をとることで、攻撃にあったとしても被害を最小限に防げます。

個人にできることとして、ウイルス対策ソフトやファイアウォールの導入は基本です。

せきゅり子

強力なパスワードを設定し、大切なデータは定期的に外付けのディスクやクラウドサービスなどにバックアップを取りましょう。

ソフトウェアを常に最新の状態に保ち、フィッシングメールに注意すれば、セキュリティを強化できます。

万が一攻撃を受けた場合は、冷静に対処し、専門家に相談しましょう。適切な対策を実践すれば、安全にPCを使用できます。
» パソコンのウイルス感染の原因・対処法・予防策を一挙解説!

目次